お知らせ

ペットが亡くなったらどうするべきか?お別れの選択肢と必要な手続きガイド

ペットは家族の一員として、私たちの日常生活に癒しや楽しみを与えてくれます。

しかし、どうしても避けられないのがペットの「死」です。

ペットが亡くなった際には、心の整理がつかないまま、どのようにお別れをすべきか、どんな手続きを行うべきか迷ってしまうものです。

この記事では、ペットとのお別れの方法や必要な手続きについて詳しく解説します。

あなたがペットを亡くしたときに、どのように心安らかに送り出すかの参考にしていただける内容です。

ペットが亡くなったら最初にするべきこと

ペットが亡くなった直後は、心の整理がつかず、混乱してしまうことがあります。

しかし、冷静に対応するためには、まず何をすべきかを知っておくことが大切です。

身体の安置

ペットが亡くなったら、まずはお湯で濡らしたガーゼで丁寧に全身を拭いて、毛並みを整えてあげましょう。

口や肛門から体液が出てくるので、その都度拭き取り、身体の下にペットシーツやタオル、ビニールなどを敷きます。

また、死後数時間で硬直が始まるので、その前に手足をたたんで、箱や棺に入れやすいようにすると良いです。

火葬までにしばらく一緒に過ごす場合は、遺体の腐敗をできるだけ防ぐために、ドライアイスや保冷剤を使用します。

ただし、保冷剤の場合、溶けて水分が出てくるので、水分でペットの身体が傷まないように、こまめに拭き取ってください。

必要な手続き

亡くなったのが愛犬の場合、死後30日以内に市区町村の役所や保健所に死亡届を提出する必要があります。

犬の場合、狂犬病予防や飼育状況を管理するために、飼い始めの際、保健所に届出をします。

そのため、ペットが死んだら同じように届け出なければなりません。

爬虫類や鳥類などの特定動物は、ペットの種類によっては死亡届の提出が必要な場合があるので早目に問い合わせましょう。

飼い始める際に、ペットが亡くなった時の確認しておくことをお勧めします。

その他のペットは、一般的には死亡届を出す必要はありません。

例えば猫は、その他にペットに分類されます。

ペットとのお別れの選択肢

ペットが亡くなった後、どのようにお別れをするかは非常に重要です。

以下では、代表的な選択肢について説明します。

ペット火葬(個別火葬と合同火葬)

ペットの火葬は、最も一般的な方法です。

火葬には個別火葬と合同火葬の2種類があり、選択肢によってペットの遺骨をどのように扱うかが変わります。

  • 個別火葬:ペットの遺体だけを火葬するため、遺骨を自分の手元に残すことができます。個別火葬では、他のペットと混ざることがなく、遺骨をしっかりと持ち帰ることができます。

  • 合同火葬:複数のペットと一緒に火葬する方法です。遺骨を持ち帰ることはできませんが、比較的低価格で済みます。

自宅での埋葬

ペットが亡くなった場合に、自宅で埋葬する方法もあります。

自宅の庭や敷地内で埋葬することができますが、私有地以外に埋葬すると不法投棄となるため注意してください。

埋葬の際は、深さが十分であること、また周囲の環境に影響が出ないように注意が必要です。

家族やペットが普段過ごす場所に埋葬することで、ペットをいつでも思い出しやすくなります。

ペットの遺体を寄付する

ペットの遺体を動物病院や研究機関に寄付する選択肢もあります。

動物学的な研究に役立てられることがあるため、他の動物たちのために貢献したいという気持ちを持っている飼い主には適しています。

寄付を受け入れる施設は限られているため、事前に調べ、必要な手続きを行うことが大切です。

ペット用のメモリアルグッズを作成

ペットを亡くした後、思い出を残す方法として、メモリアルグッズを作成するのも一つの手段です。

ペットの毛や爪、足跡を使った記念品や、写真を使ったフォトブックなどを作ることで、ペットの思い出を身近に感じることができます。

最近では、ペットの遺骨を使ったアクセサリー作成や、足形をキャンバスに残すサービスも増えており、手軽にオーダーメイドの記念品を作成することが可能です。

→【TOWAMO】遺骨ペンダント

ペットの遺骨を納骨堂に納める

ペット専用の納骨堂や霊園に遺骨を納める方法もあります。

納骨堂では、遺骨が長期間安置されるため、定期的にお参りに訪れることができるという点が魅力です。

納骨堂によっては、供養や法要を行ってくれるところもあり、心の整理がしやすくなる場合もあります。

まとめ

ペットが亡くなったとき、どのようにお別れをするかは、非常に重要な選択です。

火葬、自宅での埋葬、寄付、メモリアルグッズの作成など、さまざまな選択肢があります。

あなたのペットとの思い出にふさわしい方法を選び、心穏やかにお別れを迎えることができるようにしましょう。

また、亡くなったペットに関する手続きも早めに行うことが重要です。

ペットを亡くした悲しみを乗り越えるために、自分に合った方法でペットを送り出し、心の整理をしていきましょう。

 

⚫︎あなたにおすすめの記事⚫︎

黒猫「あんこ」の思い出と共に生きる。

 

⚫︎あなたにおすすめの動画⚫︎YouTube

→【ペットロス】わたしを愛してくれたあなたへ

 

この記事を書いた人

⚫︎中村はな⚫︎
メモリアルアドバイザー兼ライター

大切な方との思い出を形に残すお手伝いを専門とし、これまで1,000件以上のメモリアルグッズのコーディネートを手がけてきました。

ご遺族の心に寄り添った記事執筆を心がけ、メモリアルに関する執筆実績は500件以上。

グリーフケアを専門としているため、お客様の心情に配慮しながら丁寧な説明と提案が可能です。

大切な方との思い出を末永く心に刻むお手伝いをさせていただきます。