私たちの人生には、大切な人と過ごした時間や思い出がたくさん詰まっています。
そんな大切な人を偲ぶために、手元供養という方法を選ぶ方が増えてきました。
手元供養とは、故人の遺骨を自宅で供養することを意味しますが、最近ではその方法が進化し、おしゃれで個性的な供養アイテムも多く登場しています。
今回は、手元供養の魅力やおしゃれな楽しみ方についてご紹介したいと思います。
手元供養とは?
手元供養は、故人の遺骨や遺灰を家の中で大切に保管し、思い出を大切にしながら日々を過ごすという考え方です。
お墓や納骨堂で供養をするのが一般的ですが、手元供養はもっと身近で、生活の中で故人との絆を感じることができるため、近年注目されています。
特に、都会での暮らしや、スペースが限られている場所でも実践しやすい方法です。
手元供養は、故人を常に感じることができるため、悲しみを和らげる一つの方法として選ばれることが多いです。
また、自宅で供養を行うことで、時間や場所に縛られずに心の中で故人との会話をすることができ、無理なく供養の時間を持つことができます。
お墓に行くことが難しい方や、遠方に住んでいる方にもぴったりの方法です。
おしゃれでかわいい手元供養品―タイプ別おすすめアイテムをご紹介
手元供養は、故人を偲ぶための重要な方法の一つですが、最近ではデザイン性が高く、可愛い手元供養品が増えてきています。
おしゃれなアイテムを選ぶことで、日常の中で故人との絆を感じ、心温まる時間を過ごすことができます。
今回は、タイプ別におすすめの手元供養品を紹介しながら、選び方のポイントもお伝えします。
女性だけでなく男性にもぴったり!おしゃれでファッショナブルな手元供養
手元供養品は、女性向けのアイテムが多いと思われがちですが、実は男性向けにもスタイリッシュでファッショナブルなアイテムがたくさんあります。
例えば、シンプルでスタイリッシュなデザインの遺骨ペンダントやブレスレット、モダンな骨壷など、男性のライフスタイルにもフィットするアイテムが豊富です。
特に遺骨ペンダントは、シルバーやブラックなどシンプルなデザインが人気で、普段使いにも適しています。
また、男性向けには、シンプルでありながらもスタイリッシュな骨壷もおすすめです。
モダンなデザインのものは、インテリアにも溶け込みやすく、家の中で故人を偲ぶ大切なアイテムになります。
おしゃれなライフスタイルに合わせた手元供養品の選び方チェックポイント
手元供養品を選ぶ際には、自分のライフスタイルに合うかをしっかりと考えることが大切です。
毎日目にするアイテムだからこそ、生活空間に調和するものを選びましょう。
以下のチェックポイントを参考にして、自分にぴったりのアイテムを見つけてみましょう。
デザイン性: 手元供養品は、故人を偲ぶだけでなく、インテリアの一部としても楽しむことができるアイテムです。
シンプルで洗練されたデザインを選ぶと、どんな部屋にも合わせやすく、空間に自然に溶け込みます。
例えば、モダンな骨壷やアート的な写真立てなどのアイテムは、リビングや寝室にも違和感なく飾れます。サイズ: 手元供養品は、置く場所に合ったサイズを選ぶことが重要です。
大きすぎると場所を取るため、コンパクトで飾りやすいサイズを選ぶことをおすすめします。機能性: 供養品は見た目の美しさだけでなく、実際に使いやすいことも大切です。
例えば、遺骨を収める部分が開けやすいものや、湿気や水分に強いもの、お手入れが簡単な素材のアイテムを選ぶと、長く使用しやすくなります。
手元供養品を選ぶ前に決めておくべきこととは?
手元供養品を選ぶ前に、いくつか決めておくべきことがあります。
それは、故人の好みや供養に対する考え方です。
故人が生前にどんなものを好んでいたかを思い出し、その好みに合ったアイテムを選ぶことで、供養により感情的なつながりを生むことができます。
例えば、故人が好きだった色やモチーフを取り入れることで、深い思い出がよみがえります。
さらに、故人がシンプルなものを好んでいたのか、それとも華やかなものが好きだったのかを考慮することで、選ぶアイテムも自然と決まります。
おしゃれさだけで選ぶと後悔することも…手元供養品選びの注意点
おしゃれなデザインに惹かれて手元供養品を選ぶのは大切なことですが、見た目だけで決めてしまうと後悔することがあります。
購入する際に考慮すべきポイントは以下の通りです。
素材と品質: 手元供養品は長期間使うものなので、素材の品質にも注意を払いましょう。
素材によっては、時間が経つと変色したり割れたりすることがあります。
耐久性に優れた素材を選ぶことで、長く大切に使うことができます。使いやすさ: おしゃれなデザインが気に入って選んだアイテムでも、使い勝手が悪いと、使うのが面倒になってしまいます。
遺骨を納める部分が開けにくかったり、お手入れが面倒なアイテムだと、後々不便を感じることもあります。
使いやすさをしっかり確認してから購入することが重要です。予算: 手元供養品の価格帯はさまざまで、予算に合ったものを選ぶことが大切です。
高額なアイテムを選んでしまうと、後悔することがあるかもしれません。
自分の予算に合った範囲で、満足できるアイテムを選ぶようにしましょう。
手元供養を通じて絆を感じる
手元供養のおしゃれなアイテムは、ただの装飾ではありません。
大切な人との絆を日々感じながら、故人を偲ぶ方法の一つです。
毎日目にすることで、心の中でその人を忘れず、日々の暮らしの中で故人と共に過ごしている感覚を大切にできます。
また、手元供養を行うことで、故人との関係を一層深く感じることができます。
お墓に足を運ばなくても、家で供養をすることで日々の生活に溶け込ませることができ、感謝の気持ちを込めた供養ができます。
故人が生前に大切にしていたものや、好きだった場所を感じながら過ごすことは、あなたの心を癒す手助けとなるでしょう。
手元供養の楽しみ方
手元供養を楽しむ方法は一つではありません。
アイテムを選ぶ際には、故人が好きだった色やデザインを取り入れるのも素敵な方法です。
また、季節ごとに花を飾ったり、好きだった音楽を流すことで、供養の時間をより特別なものにすることができます。
おしゃれなアイテムを使うことで、日常の中で自然に供養を行い、心の中で故人との絆を深めていくことができるのです。
手元供養は、故人と常に一緒にいる感覚を得るための一つの方法です。
大切な人を偲び、その人が愛したものや思い出を大切にしながら、日々を送ることができます。
さらに、手元供養におしゃれで個性的なアイテムを取り入れることで、心の中で故人を感じながら、自分らしい方法で個人との時間を楽しんでみてください。
心の中でその人とのつながりを大切にし、前向きな気持ちで毎日を過ごしていけることでしょう。
⚫︎あなたにおすすめの記事⚫︎
この記事を書いた人
⚫︎中村はな⚫︎
メモリアルアドバイザー兼ライター
大切な方との思い出を形に残すお手伝いを専門とし、これまで1,000件以上のメモリアルグッズのコーディネートを手がけてきました。
ご遺族の心に寄り添った記事執筆を心がけ、メモリアルに関する執筆実績は500件以上。
グリーフケアを専門としているため、お客様の心情に配慮しながら丁寧な説明と提案が可能です。
大切な方との思い出を末永く心に刻むお手伝いをさせていただきます。